30日OS自作入門14日目(Win10)

はじめに

お正月は、猫成分を補給してました…進捗?聞かないでください(白目)

目次

解像度・キー入力

うぉぉぉぉお高解像度!テンションが上がってくる!

また性能を測定してみる(harib11a~harib11c)

改造の効果が目に見えて出てこないので「ずらし」に特化した確認のやり方を行うみたいです。
要するにタイマを3つとか、ちんけな数ではなく490個くらいの量でやるということみたいです。

やることはbootpack.c

void set490(struct FIFO32 *fifo, int mode)
{
    int i;
    struct TIMER *timer;
    if (mode != 0) {
        for (i = 0; i < 490 ; i++) {
            timer = timer_alloc();
            timer_init(timer, fifo, 1024 + i);
            timer_settime(timer, 100 * 60 * 60 * 24 * 50 + i * 100);
        }
    }
    return;
}

を追加し、HariMainに

    io_out8(PIC0_IMR, 0xf8); /* PITとPIC1とキーボードを許可(1111_1000) */
    io_out8(PIC1_IMR, 0xef); /* マウスを許可(1110_1111) */

    set490(&fifo, 256); /* テスト用タイマ */
    timer = timer_alloc();
    timer_init(timer, &fifo, 10);
    timer_settime(timer, 1000);

配置してテストするようです。

まずharib11aの一回目
f:id:No000:20200110201442p:plain

harib11bが
f:id:No000:20200110201512p:plain

harib11cが
f:id:No000:20200110202538p:plain こんな感じに比較することができます。

うーん…やっぱり実機でやらないと測定結果にまばらが出るのかな…

*なにやらCコンパイラが原因で性能にすごい差が出ていることが書籍で述べられていますが、その原因はfor文においてJMP命令で実行クロック数が変わることと、命令の番地が数バイトずれることが関連しているようです。

高解像度にしよう(1)(harib11d)

ここまでくれば、今までのテクニックを使って立派なOSを作れるようです!やったぁ!
で、今回やるのは画面の解像度のアップのようです。やることはasmhead.asmの画面設定をいじるだけでいいみたいです。いままでxsizeに記録していたのを使っていたのが、報われますね…
まずは、Qemuビデオカードに対応させるということで

; 画面モードを設定

    MOV     BX,0x4101     ; VBEの640×480×8bitカラー
    MOV     AX,0x4f02
    INT     0x10
    MOV     BYTE [VMODE],8   ; 画面モードをメモする(C言語が参照する)
    MOV     WORD [SCRNX],640
    MOV     WORD [SCRNY],480
    MOV     DWORD [VRAM],0xe0000000

このように変更したのちに、実行すると…
f:id:No000:20200110204419p:plain

でかい…

この解像度を上げる方法は、「VESA BIOS extension(VESA-BIOS 拡張)」と呼ばれる規格を使っているようです。
そして、VESA-BIOS拡張の画面モードの指定は、AXに0x4f02を、BXに画面モードを入れることで実現できるようです。
各種画面モードの種類の一部は

VESA - os-wiki

ここに詳しく書いてあるようです。

高解像度にしよう(2)(harib11e)

harib11dで高解像度にした画面は、VBEが対応していない場合誤作動を起こす可能性もあり危険みたいです。なので、実機でも高解像度にできるように改造するみたいです。

asmhead.asmを修正していきます。

まずは、VBEが存在するかの確認

; VBEの存在確認

    MOV     AX,0x9000
    MOV     ES,AX
    MOV     DI,0        ; ES:DIの領域にVBEの情報が格納
    MOV     AX,0x4f00
    INT     0x10        ;   VBEがあった場合AX=0x004fに変化
    CMP     AX,0x004f
    JNE     scrn320

次に、VBEのバージョンが2.0以上かのチェック

; VBEのバージョンチェック(2.0)

    MOV     AX,[ES:DI+4]
    CMP     AX,0x0200
    JB      scrn320     ; if (AX < 0x0200) goto scrn320

そして、画面情報を適切に指定できているかの確認

; 画面モード情報を得る

    MOV     CX,VBEMODE
    MOV     AX,0x4f01
    INT     0x10
    CMP     AX,0x004f   ; 0x004fじゃなければ、指定した画面モードが使えなかった
    JNE     scrn320

指定されたアドレスに存在する、画面モード情報を参照して確認

; 画面モード情報の確認([ES:DI]でのオフセットでの確認)

    CMP     BYTE [ES:DI+0x19],8
    JNE     scrn320
    CMP     BYTE [ES:DI+0x1b],4
    JNE     scrn320
    MOV     AX,[ES:DI+0x00]
    AND     AX,0x0080
    JZ      scrn320         ; モード属性のbit7が0だったのであきらめる

ここまでくるとVBEを使用するための確認事項は終了します。

; 画面モードの切り替え(ここまで来て切り替えの準備が終了)

    MOV     BX,VBEMODE+0x4000
    MOV     AX,0x4f02
    INT     0x10
    MOV     BYTE [VMODE],8  ; 画面モードをメモする(C言語が参照する)
    MOV     AX,[ES:DI+0x12]
    MOV     [SCRNX],AX
    MOV     AX,[ES:DI+0x14]
    MOV     [SCRNY],AX
    MOV     EAX,[ES:DI+0x28]
    MOV     [VRAM],EAX
    JMP     keystatus

最後に、VBEが使用できなかった場合の処理を書いて終了

scrn320:
    MOV     AL,0x13     ; VBEの320×200×8bitカラー
    MOV     AH,0x00
    INT     0x10
    MOV     BYTE [VMODE],8   ; 画面モードをメモする(C言語が参照する)
    MOV     WORD [SCRNX],320
    MOV     WORD [SCRNY],200
    MOV     DWORD [VRAM],0x000a0000

実行すると…
f:id:No000:20200113212315p:plain
でかすぎて画面に入らない…

キー入力(1)(harib11f)

ここからはスクリーンショットがしやすいように画面モード0x107を指定することで320x200にします。
現状はキー入力を行うと、キーコードが帰ってくることになっています。それをキーコードではなく、ちゃんと対応した文字を表示するようにするようです。

対応するキーコードは、以下のページに乗っているようです。

(AT)keyboard - os-wiki

やり方は、ソースコードを見る感じ、キーコードを画面表示している処理と同時に条件分岐で、ウィンドウに表示させているだけみたいです。

if (256 <= i && i <= 511) {  /* もしキーボードの方のデータが来ていたら */
    sprintf(s, "%02X", i - 256); /* メモリのデータの参照 */
    putfonts8_asc_sht(sht_back, 0, 16, COL8_FFFFFF, COL8_008484, s, 2);
    if (i == 0x1e + 256) {
        putfonts8_asc_sht(sht_win, 40, 28, COL8_000000, COL8_C6C6C6, "A", 1);
    }

実行すると...

第一歩!

キー入力(2)(harib11g)

他のキーも対応させる修正を行うようです。
全てをif文で対応させるのは可読性が下がるので、パレットの設定の時のように配列で管理をするみたいです。

    static char keytable[0x54] = {
        0,   0,   '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', '0', '-', '^', 0,   0,
        'Q', 'W', 'E', 'R', 'T', 'Y', 'U', 'I', 'O', 'P', '@', '[', 0,   0,   'A', 'S',
        'D', 'F', 'G', 'H', 'J', 'K', 'L', ';', ':', 0,   0,   ']', 'Z', 'X', 'C', 'V',
        'B', 'N', 'M', ',', '.', '/', 0,   '*', 0,   ' ', 0,   0,   0,   0,   0,   0,
        0,   0,   0,   0,   0,   0,   '7', '8', '9', '-', '4', '5', '6', '+', '1',
        '2', '3', '0', '.' 
    };

このように、配列として格納をするみたいで… (配列の宣言で16進数で宣言していることに注意)

その後、キーボード処理の箇所を配列の要素に対応して画面表示を行うように修正すれば、出力ができるようです。

if (i < 256 + 0x54){
    if (keytable[i - 256] != 0) {   /* キーコードに対応するキーの表示 */
        s[0] = keytable[i - 256];   /* i = 0x1e + 256 */
        s[1] = 0;
        putfonts8_asc_sht(sht_win, 40, 28, COL8_000000, COL8_C6C6C6, s, 1);
    }
}

実行を行うと…

すげ…
でも次の章では、もっと心躍ることがあるみたいです。

おまけ(1)(harib11h)

えっ…なにこれは…
こんだけの修正で文字入力を行うことが可能になるのか…すごい…

    for (;;) {
        io_cli();                                                     /* 外部割り込み禁止(割り込み処理中の割り込み対策) */
        if (fifo32_status(&fifo) == 0) { /* どちらからもデータが来てないことの確認 */
            io_stihlt();  /* 外部割り込みの許可と、CPU停止命令一時削除 */
        } else {
            i = fifo32_get(&fifo);
            io_sti();
            if (256 <= i && i <= 511) {  /* もしキーボードの方のデータが来ていたら */
                sprintf(s, "%02X", i - 256);
                putfonts8_asc_sht(sht_back, 0, 16, COL8_FFFFFF, COL8_008484, s, 2);
                if (i < 256 + 0x54){
                    if (keytable[i - 256] != 0 && cursor_x < 144) {   /* 通常文字 */
                        /* 一文字を表示してから、カーソルを一つ進める */
                        s[0] = keytable[i - 256];   /* i = 0x1e + 256 */
                        s[1] = 0;   /*  */
                        putfonts8_asc_sht(sht_win, cursor_x, 28, COL8_000000, COL8_C6C6C6, s, 1);
                        cursor_x += 8;
                    }
                }
                if ( i == 256 + 0x0e && cursor_x > 8) { /* バックスペース */
                    /* カーソルをスペースで消してから、カーソルを1つ戻す */
                    putfonts8_asc_sht(sht_win, cursor_x, 28, COL8_000000, COL8_FFFFFF, " ", 1);
                    cursor_x -= 8;
                }
                /* カーソルの再表示 */
                boxfill8(sht_win->buf, sht_win->bxsize, cursor_c, cursor_x, 28, cursor_x + 7, 43);
                sheet_refresh(sht_win, cursor_x, 28, cursor_x + 8, 44);

ここの処理で画面内の文字入力の処理をしているようです。
仕組みは、位置情報を記録する変数cursor_xを利用して、入力するごとに変数がずれることで実現しているみたいです。

実行すると

おまけ(2)(harib11i)

うっそだろこれ、4行の修正でウィンドウ動かせるのかよ…
ほんとにびっくりしました。

if ((mdec.btn & 0x01) != 0) {
    /* 左ボタンを押していたら、sht_winを動かす */
    sheet_slide(sht_win, mx - 80, my - 8);
}

これだけで動くみたいなんですよ!コード見れば「そりゃそうだ」ってなりますけど、興奮が止まりませんね…
ここまでの30日自作OS本でやってきたことの中でトップレベルに衝撃でした。

実行すると

最後

最後のおまけが本当に楽しかった…
次は、今のOSじゃ当然の機能だけど、大切な機能のマルチタスク!楽しんでいきます!!!