OpenSUSE Leapのインストールメモ

初めに

包括的なドキュメントが気に入ったので、インストールします。

目次

インストーラーのダウンロード

以下のURLよりISOのある場所へ行けます。

openSUSE の取得

私は、ネットワークイメージを利用してダウンロードを行います。 (有線でも30分コースになるので、やめたほうがいいです)

インストール

openSUSE Leap ドキュメンテーション | openSUSE Leap 15.2

UEFIした起動画面

この時点では言語設定はまだしなくて大丈夫なようです。
f:id:No000:20200921131811p:plain instllationを押します。

言語選択とキーボードの選択

f:id:No000:20200921132449p:plain この画面になるまで放置をし、この画面になったらLanguageを変更します。(キーレイアウトも自動的に変更されます)
f:id:No000:20200921132649p:plain

オンラインリポジトリ

f:id:No000:20200921133651p:plain 基本的にはいを押す
自分は以下のようなものが出たが、はいを押した。
f:id:No000:20200921133743p:plain

システムの役割

f:id:No000:20200921133825p:plain KDEを選択しました。

パーティション

f:id:No000:20200921133853p:plain 特にここはこだわらない派はこのままで

自分はスワップを少し拡張しました。
f:id:No000:20200921135323p:plain ここは設定しない
f:id:No000:20200921135346p:plain ここのSwapのところをサスペンドを考慮に変更

ロケーションの変更

f:id:No000:20200921135920p:plain そのまま

ユーザー設定

f:id:No000:20200921140037p:plain 自動ログインは解除した方がいいかも

確認画面

f:id:No000:20200921140701p:plain

勝手にSSHを開こうとしているので、閉じたりサービスの無効化をしておく
f:id:No000:20200921140803p:plain

インストール中

f:id:No000:20200921141038p:plain

Webでひょっとしたこと見つけたメモ

はじめに

Googleにメモリクッキーをバカスカ食べられること対策として作りました。ここにメモ感覚で適当に載せます。

目次

acpi-call-dkms

acpiメソッドコールを行えるようになるモジュール

Debian -- sid の acpi-call-dkms パッケージに関する詳細

MaboxLinux

ManjaroLinuxから派生したOpenboxがデスクトップのLinux

maboxlinux.org

Neomutt

めっさはやいらしいメーラー

Mutt - ArchWiki

Sylpheed

軽めのGUIメーラー

sylpheed.sraoss.jp

上記メーラに関する記事

大量のメールを処理できるNeomutt - Solist Work Blog

VScodeのメモ

はじめに

各種個人的なメモ

目次

拡張機能

C/C++

marketplace.visualstudio.com

Bracket Pair Colorizer

使用しているテーマがHigh contrastなため補助として

marketplace.visualstudio.com

Japanese Language

marketplace.visualstudio.com

Simple icons

marketplace.visualstudio.com

Zenkaku

marketplace.visualstudio.com

ショートカット関連

VScodeにはエディタグループという概念があるらしい。それを制御することで右左に分けることができる。

ショートカットキー 機能
Ctrl + 1~8 新しいエディタグループの作成(もしくは選択切り替え)
Ctrl + Alt + <矢印キー> アクティブなエディタを移動させる(その際にエディタのなくなったエディタグループは消失する)

参考文献

qiita.com

termuxでの設定のメモ

はじめに

my new gear...ということで、Xperia1mark2に変えたのでtermuxの設定を最初から調整しなおそうかなと…
間違っているかもしれないし、てきとーに書いてるので参考程度で

目次

インストールした各種APP

・Hacker's Keyboad
Google 日本語入力
・termux

各種操作

インストール後の処理

以下のコマンドでリポジトリの更新(別々にやった方がいいかも?)

pkg update
pkg upgrade

ストレージアクセスを許可する

termux-setup-strage

便利なアプリ系

pkg install tree
pkg install exa
pkg install zsh
pkg install git

exa あったらtree いらんかも?

Gitの初期設定

pushしたときに誰かなーってわかるようにするやつの設定

git config --global user.name "<username>"
git config --global user.email "<emailaddress>"

zshに変更を行う

ホームディレクトリにファイルを配置

touch .zshenv
touch .zshhistory

あとGithubでdotfileを管理するけど、lnでシンボリックリンク張るほうにシフトするのはまたということで…
今は、zsh環境変数いじって場所を変える .zshenvに以下を追記

export ZDOTDIR=${HOME}/<ここはGitHubで作ったリポジトリの通りに>

次にGithubリポジトリを作って、クローン(remoteで追加する方法もある)
そして、そこに.zshrcを配置

git add <リポジトリ名>
git commit -m <コミットメッセージ>
git push origin master

zshへの変更は

chsh

このコマンドを打つと、どのシェルにするかを聞かれるのでzshと答える

FreeDOS1.1のインストール

初めに

現在FreeDOSは1.2まで出ていますが、日本語キーボードの選択ができないので(自分の知る限りでは…)1.1の方をインストールします。(もし1.2で日本語キーボードに対応させる方法を知っている方がいれば、教えていただけると幸いです) (ありました、BASE内のkeybになります。keyb jpで変更できます。)

情報源

news.mynavi.jp

qiita.com

qiita.com

目次

Virtualboxへのインストール作業

各種設定

数値はデフォルトのにしました。

インストーラーの起動

f:id:No000:20200605165203p:plain

Cドライブの作成メニュー選択

f:id:No000:20200605165347p:plain

FAT32サポートの有効化

Yで
f:id:No000:20200605165443p:plain

FDISKメニュー

パーティションを切ったりはしていないので、新規に作る1を選択します。

f:id:No000:20200605165541p:plain

作成するパーティションの選択

拡張パーティションや基本パーティションで調べると意味が分かる。
1の基本パーティションを作成で
f:id:No000:20200605170054p:plain

すべて基本パーティションにするかの確認

Yを選択
f:id:No000:20200605170144p:plain

設定したパーティションの確認

確認後にEscキーを押す
f:id:No000:20200605170357p:plain

FDISKから抜ける

Escキーを押す
f:id:No000:20200605170457p:plain

再起動

f:id:No000:20200605170648p:plain

FreeDOSのインストール作業

Insrall to harddiskを選択

f:id:No000:20200605170755p:plain

FreeDOSのインストールメニュー

1を押すか一定時間でインストール作業に移行する
f:id:No000:20200605171051p:plain

キーボードレイアウトの選択

more choicesを選択
f:id:No000:20200605171204p:plain

日本語キーボードを選択

13を入力してエンター
f:id:No000:20200605171335p:plain

HDDのフォーマットの確認

Yesで
f:id:No000:20200605171544p:plain

再度確認

YESと入力
f:id:No000:20200605171650p:plain

インストール開始前のメニュー

1)を選択
f:id:No000:20200605171826p:plain

最後のインストールメニュー

1)を選択
f:id:No000:20200605171952p:plain

使用許諾書

適当なキーを二回
f:id:No000:20200605172114p:plain

インストール元とインストール先の指定

Enterして、YESのままさらにEnter f:id:No000:20200605172249p:plain

インストールするパッケージの指定

すべてにチェックを入れることがおススメ(チェックを入れるのはSpace)
その後Enterを押し、Spaceを押してからさらにEnter
f:id:No000:20200605172535p:plain

含まれるアプリケーションの確認

すべてにチェックがついている状態でEnter、その後YESのままEnter
f:id:No000:20200605172751p:plain

インストール中

f:id:No000:20200605172926p:plain

インストール後

Enterを押す(ほかのインストールディスクがあるならここで変えて~って言ってるんかな?)
f:id:No000:20200605173227p:plain ここで何回かキーを押さなきゃならないかも

パッケージの確認

Enter、YESからの再度Enter
f:id:No000:20200605173452p:plain

再度確認

Enter
f:id:No000:20200605173703p:plain

ブートローダー関係

スクショ忘れましたが1を選択

インストール終了

勝手に再起動しますので、その後インストールディスクを抜いておく

FreeDOSのカスタマイズ

とりあえずネットに接続し、NASMとJWASM、VIMをダウンロードしようかと思います。

起動後

メニューが表示されますが、ほっとくか1を選択

起動後

edit autoexec.batを入力
f:id:No000:20200605174413p:plain f:id:No000:20200605174441p:plain

DHCPを有効にする

以下の部分のREMを削除する
f:id:No000:20200605174710p:plain 変更後
f:id:No000:20200605174728p:plain Ctrl+Sをしてセーブした後、Alt+Xでエディタを終了

再起動する

rebootの入力
注) 一回mouse関連のエラーが起きましたが、再起動すると治りました。

wgetを利用して各種パッケージを作る

mkdir asm

ディレクトリ内で作業します

JWASM

wget http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/asm/jwasm/JWasm211bd.zip

その後解凍します
入れるディレクトリをまず作り

mkdir jawsm

解凍

unzip -n JWASM211.ZIP -d jwasm\

これで完了

NASM

wget http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/asm/nasm/2.14/nasm-2.14-dos-upx.zip  
unzip nasm_2-1.zip

これで出ると思う(なんかwgetが調子悪いのか、名前の長さの制限か結構試行錯誤した)

PATHを通す

以下のように追加する
f:id:No000:20200605192959p:plain

ほかにやりたいメモ

時間の設定

GhostBSDのインストール

初めに

FreeBSDの実機が欲しかったのですがGUI構築に敗北したので、よりインストールが簡単なGhostBSDをインストールします。そん時のメモ

目次

インストール元

https://ghostbsd.org/

ハンドブック(PDF)

freebsdのものですが日本語版ハンドブックのようです

https://download.freebsd.org/ftp/doc/ja/books/handbook/book.pdf

インストール手順

直観的なので飛ばす
ZFS+fishでインストールした

日本語設定

fcitx+mozcのインストール

左上のシステム->システム管理->Software Station 起動する
以下のソフトウェアにチェックをつける
・ja-fcitx-mozc ・zh-fcitx-configtool

appyを押してダウンロード && インストール

再ログイン

各種設定

~/.xprofileに

# fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d

を追記

ディレクトリを英語に変更

LANG=C xdg-user-dirs-update --force

をし、手動で日本語ディレクトリを消す

X230においてのトラックパッドでのスクロールを有効にする

sudo nano /etc/rc.conf

を開く(かなり重要なファイルなので注意)

moused_enable="YES"
moused_flags="-V"

以上を追記

再起動

暴れ馬みたいになるが、動くようにはなる。
暴れ馬になっているのではなくて、スクロールの時のポインタを傾ける向きが上下ではなく左右になっていました。ハードウェア設定で変えれそうですが、いまんところそのままにしておきます。
Hフラグ消したら普通になりました。(横スクロールはできませんが...)

参考

forums.freebsd.org

FreeBSD on the Lenovo ThinkPad X230 | The Cyber Vanguard

Chromium

ChromeFreeBSD対応バイナリは残念ながらないので(´;ω;`)ウゥゥ
Software StationからChromiumと検索しダウンロードしインストール
キーリングの設定がうまくいかないので、当分はfirefoxを使用します。(割と普段使いのPCにしようと思っているので)

VScode

VScodeといってもVScode-ossFreeBSD向けに変更した奴みたいです。
Software Stationからvscodeと検索し、ダウンロード+インストール

へッドホンから音がでない問題

FreeBSDの場合自動でのサウンドの切り替えが行われないようです。
ヘッドホンを有効にする場合

sudo sysctl hw.snd.default_unit=1

内臓スピーカを有効にする場合

sudo sysctl hw.snd.default_unit=0

音声変更のボタンは反応しないかつ右上の音量ボタンも動かないのでアプリケーション->サウンドとビデオ->サウンドから直接設定します。

①/etc/sysctl.confに以下を追記(sudo nano /etc/sysctl.conf)すればデフォルトをヘッドホンにして再生することができます(内臓スピーカとかそうそう使わないし)

hw.snd.default_unit=1

参考

shintarou3blog.wordpress.com

②snd_hdaドライバを使用する
/boot/loader.confに以下を記載

snd_hda_load="YES"

そして、/boot/device.hintsに以下を記載

hint.hdaa.0.nid20.config="as=1 seq=0 device=Speaker"
hint.hdaa.0.nid21.config="as=1 seq=15 device=Headphones"

しかし、ミュートボタンが内臓スピーカにしか適応されてないです。

参考

FreeBSD on the Lenovo ThinkPad X230 | The Cyber Vanguard

libreofficeの日本語化

Software Stationからja-libreofficeをインストール

Transmissionのアンインストール

万が一にも有効になったら怒られちゃうので
Software Stationから検索し、チェックを外しApply

guakeのインストール

Software Stationから検索しインストール
端末から起動するといくつかWarningをはくけど、うごくので良しとする。

自動起動に入れる

コントロールセンターから自動起動するアプリを開く
その後、追加を選択し以下のような記述をする。
f:id:No000:20200520013956p:plain

再起動すれば自動起動するようになっている。

virtualboxのインストール

今回はインストール後の設定ファイルに関するログがコワイのでpkgコマンドを使用しインストールを行う。

sudo pkg install virtualbox-ose

以下がログ

Message from aalib-1.4.r5_13:

--
===>   NOTICE:

The aalib port currently does not have a maintainer. As a result, it is
more likely to have unresolved issues, not be up-to-date, or even be removed in
the future. To volunteer to maintain this port, please create an issue at:

https://bugs.freebsd.org/bugzilla

More information about port maintainership is available at:

https://www.freebsd.org/doc/en/articles/contributing/ports-contributing.html#maintain-port
=====
Message from sdl-1.2.15_14,2:

--
Your SDL library has been built with libvgl support, which means that you
 can run almost any SDL application straight on your console (VESA 2.0
 compatible videocard is required).

 To do this you have to load the vesa kernel module or enable it in your
 kernel, and set environment variable "SDL_VIDEODRIVER=vgl".
=====
Message from virtualbox-ose-5.2.34_4:

--
VirtualBox was installed.

You need to load the vboxdrv kernel module via /boot/loader.conf:

vboxdrv_load="YES"

You also have to add all users to your vboxusers group in order to use vbox.

% pw groupmod vboxusers -m jerry

Reboot the machine to load the needed kernel modules.


Bridging Support:
=================

For bridged networking please add the following line to your /etc/rc.conf:

vboxnet_enable="YES"


USB Support:
============

For USB support your user needs to be in the operator group and needs read
and write permissions to the USB device.

% pw groupmod operator -m jerry

Add the following to /etc/devfs.rules (create if it doesn't exist):

[system=10]
add path 'usb/*' mode 0660 group operator

To load these new rule add the following to /etc/rc.conf:

devfs_system_ruleset="system"

Then restart devfs to load the new rules:

% /etc/rc.d/devfs restart


Troubleshooting:
================

Running VirtualBox as non-root user may fail with a fatal error
NS_ERROR_FACTORY_NOT_REGISTERED. In this case delete /tmp/.vbox-*-ipc file.

If you experience "Network: write Failed: Cannot allocate memory" errors
try to increase net.graph.maxdata in /boot/loader.conf

If you are using AIO, then increase these limits (PR#168298):
vfs.aio.max_buf_aio=8192
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=65536
vfs.aio.max_aio_per_proc=8192
vfs.aio.max_aio_queue=65536
To check if AIO is used use: kldstat -v | grep aio

Check wiki page for known issues and troubleshooting:
http://wiki.freebsd.org/VirtualBox

Please report any problems to emulation@. Thanks!
--
===>   NOTICE:

This port is deprecated; you may wish to reconsider installing it:

Uses Python 2.7 which is EOLed upstream.

It is scheduled to be removed on or after 2020-12-31.

といってもwikiに書いてあることとあんま変わりませんね。(というかwikiの方が詳しい)

各種設定

X230にCD/DVDドライブはないのでホストのCD/DVDを使用する設定はパス

vboxのモジュール

まず、virtualboxのモジュールを起動時に読み込むようにする。

sudo nano /boot/loader.conf

以下を追記

vboxdrb_load="YES"

ネットワーク

vboxnet_enable="YES"は自動で書き込んでいるみたいなのでパス

グループや権限関係

vboxusersに使用するユーザーを追加

sudo pw groupmod vboxusers -m yourusername

ブリッジネットワークを利用時にアクセス拒否されるのを防ぐために

sudo chown root:vboxusers /dev/vboxnetctl
sudo chmod 0660 /dev/vboxnetctl

そして、以上の変更を永続化するために

sudo nano /etc/devfs.conf

以下を追記

own     vboxnetctl root:vboxusers
perm    vboxnetctl 0660

USBサポートを有効にする

ホストのUSBにアクセスできるようにする。
その場合、ユーザーがグループのoperatorに所属していなければならない
確認方法

id <username>

無ければ(おそらくあるが…)

sudo pw groupmod operator -m <yourusername>

次に

sudo nano /etc/devfs.rules

に以下を追記

[system=10]
add path 'usb/*' mode 0660 group operator

そして

sudo nano /etc/rc.conf

以下を記載

devfs_system_ruleset="system"

そして再起動

参考

www.freebsd.org

ManjaroLinux-KDEのメモ-1

初めに

もし、VirtualBoxでやる場合は、ディスプレイのグラフィックスコントローラーをVboxVGA(5系以前のやつ)にすると画面のリサイズを行ってくれるようになると思います。(自分の設定ミスかもしれませんが)
あと、ArchLinuxとは違いPamacというGUIインストーラーがあることを覚えておくことをお勧めします。Pacmanコマンドは非常に優秀ですが、Pamacの場合、ビルド日等のパッケージ情報をわかりやすく確認できます。

目次

インストール後の設定

時刻設定

KDE

KDEだと時刻設定が自動化されていないので自動にする。
f:id:No000:20200428165213p:plain

圧縮をマルチコアへ

sudo nano /etc/makepkg.conf

COMPRESSXZを以下に変更

COMPRESSXZ=(xz -c -z - --threads=0)

ミラーサーバの調整

sudo pacman-mirrors --fasttrack

Pamacの設定からでもできます。その際は、使用するミラーサーバをJapanにする

Trim機能の有効化

SSDを使用している実機のみです

sudo systemctl enable fstrim.timer
sudo systemctl start fstrim.timer

IMEの導入

Ubuntuのようにjaエディションはないので、自分で入れる必要があります。

sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc

Manjaroで公開されているGUIインストーラーであるPamacの場合だと、Fcitx・Fcitx設定・fcitx-qt5・fcitx-configtool・zinnia・fcitx-mozcがインストールされていました。

f:id:No000:20200421162251p:plain

次に設定を行います。

nano .xprofile

で以下をコピペする

export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export XMODIFIER="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx

次に

nano .bashrc

以下をコピペ

# fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx

ログアウトして再ログインかsourceコマンド(未確認)で設定を反映させれると思います。

KDEシステム設定からFcitxを扱えるようにする

kcm-fcitxをインストール
f:id:No000:20200908161628p:plain

ディレクトリを英語にする

xdg-user-dirs-gtkパッケージをインストールする。

次に、以下のコマンドを実行する

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

Don`t ask again.にクリックを入れ、update namesを押す

コンソール上での文字化けを防ぐ処理

Ctrl + Alt + F1~nで表示できるコンソールを文字化けしないように、英語表示に変換するようにする設定。
以下を~/.bashrcに記載

case $TERM in  
    linux) LANG=C ;;  
    *) LANG=ja_JP.UTF-8  
esac

KDE

KDEのDolphinのドキュメントとダウンロードが参照できなくなるので、右クリックから再設定してあげてください

言語パッケージをインストールする。

Manjaro setting managerから言語マネージャーを選択し、パッケージのインストールを選択する f:id:No000:20200428165226p:plain これで、libreoffice等が日本語化していると思う。

PamacをAURで使用できるようにする

これに関しては慎重に考えてから実行すること。なぜかはManjaroWikiで説明されているので確認すること

Arch User Repository - Manjaro

Pamacを開き、右上の設定を選択します
f:id:No000:20200421163842p:plain

AURの項目を開きます
f:id:No000:20200421163925p:plain

AURを有効にし、任意の項目をチェックします(項目の選択は自己責任で…)
f:id:No000:20200421164037p:plain

Snapやミラーサーバの設定も行えるようですね。

VScodeのインストール

PamacにおいてAURを有効にした大きな理由です。AURではVScodeの公式パッケージをサポートしています。(Archの公式リポジトリの方はOSSをビルドしたやつです)

f:id:No000:20200421164514p:plain

ここから選択しビルドすればできます。

後は、自由に設定を

VScodeのGit機能を同期する時にエラーがでる問題

f:id:No000:20200812162237p:plain

まずgnome-keyringの導入を行う

f:id:No000:20200812161351p:plain

おそらくこのまま使用するとgnome-keyringのキーリングパスワードを聞かれうっとしいと思われるので、いかの処置を行う。(この時点ではパスワード設定しないこと)
以下のWikiのディスプレイマネージャーを使用するを参照する

GNOME/Keyring - ArchWiki

ManjaroLInux-KDEのデフォルトのマネージャーはSDDMなため以下の場所を使用

ArchWiki:アーカイブ - ArchWiki

こちらの設定の/etc/pam.d/kdeを/etc/pam.d/sddmに読み替えて設定を行う。
以下の画像の選択した部分である。場所は厳密に指定されているため、ArchWikiを読むこと
f:id:No000:20200812162342p:plain f:id:No000:20200812162406p:plain

参照

github.com

github.com

Chrome

AURに公式バイナリがあります。
f:id:No000:20200421165122p:plain

デフォルトのアプリケーションをChromeに変更する際の注意

KDEシステム設定のデフォルトのアプリケーションを変更するだけだと、Chromeの方でデフォルトではないですと言われ続けます。
f:id:No000:20200831113343p:plain

そこで、ファイルの関連付けも変更する必要があるとのこと
以下の場所へ行く
f:id:No000:20200831113510p:plain

以下の設定を f:id:No000:20200831113556p:plain

以下のように変更する
f:id:No000:20200831113631p:plain

参考

gato.intaa.net

Qemu

GNOMEで検証

ArchWikiの説明どうりにインストールすれば問題ない。
f:id:No000:20200422161544p:plain

KDEで検証

対応アーキテクチャを増やすための拡張パック
f:id:No000:20200429012901p:plain

OVMF

GNOMEKDEで検証

Qemu用のUEFIとなる。

/usr/share/ovmf/

の以下に32ビットや64ビット版とわかれて管理されている。

VirtualBox

VMwareは、パッケージだとライセンスキーが必要っぽかったので。
PamacでVirtualBoxと調べると出てくる。
f:id:No000:20200428132841p:plain

オプション
f:id:No000:20200428152404p:plain

その後、使用しているカーネル(uname --allかカーネル設定を見ればわかると思う)に対応したモジュールを選択。
f:id:No000:20200428152535p:plain

その後、リブートするかsudo vboxreloadを実行し、モジュールを読み込む

最後に、Vboxuseraグループにユーザーを追加

sudo gpasswd -a $USER vboxusers

VirtualBox拡張パックに関して

AURにあるので、Pamacでvirtualbox-ext-oracleと検索すればある。
f:id:No000:20200428154320p:plain

以下の表示があればインストール成功
f:id:No000:20200428154353p:plain

参考

以下のページが参考となります。

VirtualBox - Manjaro

VirtualBox - ArchWiki

Clang+lldのインストール

UEFIアプリケーションへのクロスコンパイル用のmingwのインストールがめたっくそめんどくさい上に大変そう(個人的感覚)なので、Clangで代替えをします。

インストール

Pamacで
clang
f:id:No000:20200503173126p:plain

ldd
f:id:No000:20200503173146p:plain

をインストールします。

コンパイルオプション

UEFIアプリケーションのコンパイルは(あくまでも参考文献からの引用なので、しっかり調べた方がよき?)

clang -target x86_64-pc-win32-coff -fno-stack-protector -fshort-wchar -mno-red-zone -nostdlibinc -Wall -Wpedantic -c -o efimain.o main.c

リンク

lld-link  -subsystem:efi_application -nodefaultlib -dll -entry:efi_main efimain.o -out:BOOTX64.EFi

で行けました。
f:id:No000:20200503173426p:plain

参考+引用文献

docs.google.com

SDDMにKDEのカラーテーマやマウステーマを反映させる方法

まずカラーテーマ等一式を設定する。

直観的にわかると思う。

KDE設定からSDDMで検索をかける。

以下の中で同期をするを選択する。
f:id:No000:20200723110051p:plain

GIMPのインストール

Pamacより
f:id:No000:20200803223856p:plain
インストール後、言語パッケージを上の方で述べたように記入を行えばできる。

Krita

AURや公式リポジトリにないので、Flatpakからインストールを行う
まず以下の場所をONにして、パッケージマネージャが使えるようにする。
f:id:No000:20200803224616p:plain

あったわ...
f:id:No000:20200803224834p:plain
以下のようにインストールできます。
f:id:No000:20200803225228p:plain

gdbのインストール

Pamacからインストール
f:id:No000:20200813010703p:plain

gdb-pedaのインストール

二種類方法がある。個人的にはgit cloneしたものを使った方がいいかも

git clone

ページ先のインストール方法に従えばいい

github.com

AURから

Manjaroの公式リポジトリはエラーが多発したためAURから(しかしAURも最終更新が2016年なので、わからん...) f:id:No000:20200813010957p:plain

その後.gdbinitに以下を記載

source /usr/share/peda.py

Python関連でエラーをはかれた場合

Python2をインストールすれば治るかもしれない
f:id:No000:20200813011652p:plain

Yakuakeのショートカット

タブを増やす・・・Shift+Cttl+T
タブを消す・・・Shift+Ctrl+W
タブを移動・・・Shift+<矢印キー>

Bash

プロンプト

以下のように設定した
GIt status用関数(プロンプトを定義する前に必須)

function parse_git_branch {
   git branch --no-color 2> /dev/null | sed -e '/^[^*]/d' -e 's/* \(.*\)/(\1)/'
}

通常ユーザー

export PS1='\[\e[0;1;3;38;5;77m\]\u\[\e[0m\]:\[\e[0;1;2;4;53;38;5;32m\]\A\[\e[0m\][\[\e[0;1;38;5;133m\]\w\[\e[0m\]]\[\e[m\]\n\[\e[0;1;33m\]$(parse_git_branch)\[\e[0;5;38;5;160m\]\$\[\e[0m\]>\[\e0'

ルートユーザー

PS1='\[\e[0;1;3;91m\]\u\[\e[0m\]:\[\e[0;1;4;53;95m\]\A\[\e[0m\][\[\e[0;1;92m\]\w\[\e[0m\]]\[\e[m\]\n\[\e[0;5;91;102m\]\$\[\e[0m\]>\[\e0

Halloween Bash Profile Generator

fzf

あいまい検索用のツール。これを利用することで、altcdや履歴検索、ファイルサーチに役立つ。それだけでなく、自前で関数を用意すればいろんなことができる。
f:id:No000:20200912222529p:plain カスタマイズする上で追加したアプリケーション

  • ripgrep
  • exa

.bashrcに以下を追記

# fzf
source /usr/share/fzf/completion.bash && source /usr/share/fzf/key-bindings.bash
export FZF_ALT_C_OPTS="--preview 'exa -T {} | head -200' --bind alt-j:preview-down,alt-k:preview-up"
export FZF_DEFAULT_COMMAND='rg --files --hidden --glob "!.git/*"'
export FZF_CTRL_T_COMMAND='rg --hidden --no-ignore --files --glob "!.git/*"'        # Ctrl-tのコマンド上書き
export FZF_CTRL_T_OPTS='--bind ctrl-t:down,space:toggle'

zsh

プロンプト

Zsh Prompt Generator

KDEのカレンダーをGoogleカレンダーと同期

まず初めにKOrganizer をインストール
f:id:No000:20200917122436p:plain optionの方もとりあえずインストール

Dolphinのショートカット

KDEのファイルマネージャー

キー 内容
Shift + F4 ターミナルを開く
F10 フォルダの新規作成

ターミナルのショートカットキー

キー 内容
Ctrl + u 行頭まで削除
Ctrl + k 行末まで削除
ctrl + w ワード単位で行頭方向の文字列を削除
Ctrl + r コマンド履歴の検索

Krunnerの起動方法

アプリケーションの検索を早くできる。
起動

Alt+Space

閉じる

Esc

Kwinの便利なショートカット

タイル化・・・Meta+<方向キー>
ウィンドウを最大化・・・Meta+W

ティアリングが発生した場合の修正

コンポジタの拡大方法を鮮明に変更したら治りました。謎...
f:id:No000:20200805203606p:plain なんか再起動すると少し不安定になったので、正確に選択してから鮮明に戻すと治りました。(時間経過?偶然?設定ファイルの読み直し?)
ここの「コンポジタを起動時に有効にする」をしたらティアリングがほぼ解消した。

ウィンドウキャプチャソフト

vokoscreenNGというソフトウェアにしました。Pamacで公式リポジトリにvokoscreenとしてあります。
f:id:No000:20200807031439p:plain

システムがクラッシュした際

難解だけどここを参照するのがいいかも!

システムメンテナンス - ArchWiki

セキュリティ

gufwのインストール

xfce

既にインストールされています

KDE

Pamacでgufwって調べれば出る

Statusをポチッと押せば起動する
詳しくは、ArchWikiを...
ファイアウォール - ArchWiki

Uncomplicated Firewall - ArchWiki

ufw

Pamacでインストール
f:id:No000:20200907164037p:plain

インストール後サービスを有効化する

sudo systemctl start ufw
sudo systemctl enable ufw

初期設定

ufw default deny incoming
ufw default allow outgoing

その後ログをオフにするために

ufw logging off

設定が終わったので、ufwを有効にする

sudo ufw enable

KDEconnectへの対応

以下のコマンドでポート開放をする

ufw allow 1714:1764/udp
ufw allow 1714:1764/tcp
ufw reload

clamAV

フリーのアンチウイルスソフト
Pamacより以下をインストール
f:id:No000:20200917115905p:plain

まず、データベースの更新を行う。その際にWarrningが出るが無視(正常な反応だが、先にデータベースを更新しないと不具合が発生するそうなので)

sudo freshclam

次に、各種デーモンの立ち上げを行う。

sudo systemctl enable --now clamav-daemon
sudo systemctl enable --now clamav-freshclam

デーモンのステータスの確認

sudo systemctl status clamav-daemon && sudo systemctl status clamav-freshclam

あとはウイルス定義データベースの確認

freshclam -V

スキャン方法

homeディレクトリをスキャンするには

clamscan --infected --recursive /home

30GBで11分くらいでした。 他にも、スキャンのファイルサイズの上限指定、特定ディレクトリの除外、ウイルスを発見時の挙動をオプションで設定できるので

man clamscan

した方がいいかも?

参考

ClamAV - Manjaro

ClamAV - ArchWiki

小ネタという便利なものまとめ

ネットワークの通信を確認

ssコマンドを使用する。netstatコマンドの後継のような存在。 TCPの場合

ss -npt

UDPの場合

ss -npu

プロセスIDの確認

ps -p <psid>

実行されているサービスの確認

sudo systemctl list-unit-files --type=service

特定のサービスを探したいときは

sudo systemctl list-unit-files --type=service | grep <サービス名>

Windowの左上にある四角いやつ

すべてのデスクトップに共有される。
外付けディスプレイで発表とかで、瞬時に表示できて役に立ちそう?

トラブルシューティング

pamacでAURのビルドに失敗する場合

ビルド中に中止をしてダウンロードしたファイルがあるけど、削除されてない可能性がある。
以下の右下のビルドファイルを空にするを行う。
f:id:No000:20200919111629p:plain

emacsemacs-mozcにする

そのままだとmozcと競合するので以下にPKGBLDファイルを変更する

このビルドファイルはあっている保障はないので自己責任で。

# Maintainer: ponsfoot <cabezon dot hashimoto at gmail dot com>

## If you will be using mozc.el on Emacs, uncomment below.
_emacs_mozc="yes"

## If you will not be using ibus (only use uim), comment out below.
#_ibus_mozc="yes"

## If you do not want to add Japanese zip code into dictionary,
## comment out below.
_zipcode="yes"

## Mozc compile option
_bldtype=Release
#_bldtype=Debug

#*************************************************************
# Upstreams:
#
# mozc
# http://code.google.com/p/mozc/
#
# Japanese zip code data by Japan Post (Public Domain)
# http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html
#
# Modified Japanese zip code data by Ibs (Public Domain)
# http://zipcloud.ibsnet.co.jp/
#*************************************************************

_zipcoderel=201811
_mozcrev=afb03ddfe72dde4cf2409863a3bfea160f7a66d8

pkgbase=mozc
pkgname=my-mozc
true && pkgname=('my-mozc')
pkgver=2.23.2815.102
pkgrel=3
arch=('i686' 'x86_64')
url="http://code.google.com/p/mozc/"
license=('BSD' 'custom')
makedepends=('python2' 'git' 'ninja' 'clang' 'qt5-base')
#source=("${_svndir}/${_svnmod}::svn+${_svntrunk}"
source=(
  mozc::git+https://github.com/google/mozc.git#commit=${_mozcrev}
  https://osdn.net/projects/ponsfoot-aur/storage/mozc/x-ken-all-${_zipcoderel}.zip
  https://osdn.net/projects/ponsfoot-aur/storage/mozc/jigyosyo-${_zipcoderel}.zip
  https://gist.githubusercontent.com/MightyPork/6b93f56b404e526268ac133f1a783afd/raw/40b3b9569d4b0741d78c511b247b26d2b1e7a2ae/mozc.patch
)
sha1sums=('SKIP'
          'c274abcc6d259dae8dae121408c25fff19052585'
          '6187d52063d5ddf8cb7ed060cfff03cf91ed45cf'
          'a366077418ae6f235aecf374256354a40dc5b37a')


if [[ "$_emacs_mozc" == "yes" ]]; then
  true && pkgname+=('emacs-mozc')
  makedepends+=('emacs')
fi

if [[ "$_ibus_mozc" == "yes" ]]; then
  true && pkgname+=('ibus-mozc')
fi


pkgver() {
  . "${srcdir}/${pkgbase}/src/data/version/mozc_version_template.bzl"
  printf "%s.%s.%s.%s" $MAJOR $MINOR $BUILD $REVISION
}


prepare() {
  ln -sf `which python2` "${srcdir}/python"

  cd "${srcdir}/${pkgbase}/"

  git submodule update --init --recursive

  cd "${srcdir}/${pkgbase}/src/"

  # Generate zip code dictionary seed
  if [[ "$_zipcode" == "yes" ]]; then
    msg "Generating zip code dict seed..."
    cd "$srcdir"
    PYTHONPATH="${PYTHONPATH}:${srcdir}/${pkgbase}/src/" \
              python2 mozc/src/dictionary/gen_zip_code_seed.py \
              --zip_code=x-ken-all.csv \
              --jigyosyo=JIGYOSYO.CSV \
              >> "${srcdir}/${pkgbase}/src/data/dictionary_oss/dictionary09.txt"
    msg "Done."
  fi

  patch -Np0 -i "${srcdir}/mozc.patch"

}


build() {
  msg2 '====================================================='
  msg2 '               *** Build Info ***'
  msg2 ' The following package files will be generated:'
  for _p in ${pkgname[@]}
  do
    msg2 "  * ${_p}-${pkgver}-${pkgrel}-${CARCH}${PKGEXT}"
  done
  msg2 '====================================================='

  PATH="${srcdir}:${PATH}"

  cd "${srcdir}/${pkgbase}/src"

  msg "Starting make..."

  _targets="server/server.gyp:mozc_server gui/gui.gyp:mozc_tool "
  [[ "$_emacs_mozc" == "yes" ]] && _targets+="unix/emacs/emacs.gyp:mozc_emacs_helper "
  [[ "$_ibus_mozc" == "yes" ]] && _targets+="unix/ibus/ibus.gyp:ibus_mozc renderer/renderer.gyp:mozc_renderer "

  unset CC CC_host CC_target CXX CXX_host CXX_target LINK AR AR_host AR_target \
        NM NM_host NM_target READELF READELF_host READELF_target
  GYP_DEFINES="document_dir=/usr/share/licenses/${pkgbase}" \
    python2 build_mozc.py gyp --target_platform=Linux
  python2 build_mozc.py build -c $_bldtype $_targets

  if [[ "$_ibus_mozc" == "yes" ]]; then
      sed -i 's|/usr/libexec/|/usr/lib/ibus-mozc/|g' \
          out_linux/${_bldtype}/gen/unix/ibus/mozc.xml
  fi

}

package_my-mozc() {
  pkgdesc="A Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux (the Open Source Edition of Google Japanese Input)"
  arch=('i686' 'x86_64')
  groups=('mozc-im')
  # depends=('qt5-base' 'zinnia')
  # replaces=('mozc-server' 'mozc-utils-gui')
  # conflicts=('mozc-server' 'mozc-utils-gui')
  optdepends=('tegaki-models-zinnia-japanese: hand-writing recognition support')

  #cd "${srcdir}/${pkgbase}/"
  #install -D -m 755 src/out_linux/${_bldtype}/mozc_server "${pkgdir}/usr/lib/mozc/mozc_server"
  #install    -m 755 src/out_linux/${_bldtype}/mozc_tool   "${pkgdir}/usr/lib/mozc/mozc_tool"

  #install -d "${pkgdir}/usr/share/licenses/mozc/"
  #install -m 644 LICENSE src/data/installer/*.html "${pkgdir}/usr/share/licenses/mozc/"
}

package_ibus-mozc() {
  pkgdesc="IBus engine module for Mozc"
  arch=('i686' 'x86_64')
  groups=('mozc-im')
  depends=("mozc=${pkgver}" 'ibus>=1.4.1')

  cd "${srcdir}/${pkgbase}/src"
  install -D -m 755 out_linux/${_bldtype}/ibus_mozc       "${pkgdir}/usr/lib/ibus-mozc/ibus-engine-mozc"
  install -D -m 644 out_linux/${_bldtype}/gen/unix/ibus/mozc.xml "${pkgdir}/usr/share/ibus/component/mozc.xml"
  install -D -m 644 data/images/unix/ime_product_icon_opensource-32.png "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/product_icon.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-tool.png          "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/tool.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-properties.png    "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/properties.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-dictionary.png    "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/dictionary.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-direct.png        "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/direct.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-hiragana.png      "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/hiragana.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-katakana_half.png "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/katakana_half.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-katakana_full.png "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/katakana_full.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-alpha_half.png    "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/alpha_half.png"
  install    -m 644 data/images/unix/ui-alpha_full.png    "${pkgdir}/usr/share/ibus-mozc/alpha_full.png"

  install -D -m 755 out_linux/${_bldtype}/mozc_renderer "${pkgdir}/usr/lib/mozc/mozc_renderer"
}

package_emacs-mozc() {
  pkgdesc="Mozc for Emacs"
  arch=('i686' 'x86_64')
  groups=('mozc-im')
  depends=( 'emacs') # del "mozc=${pkgver}"
  replaces=('emacs-mozc-bin')
  conflicts=('emacs-mozc-bin')
  install=emacs-mozc.install

  cd "${srcdir}/${pkgbase}/src"
  install -D -m 755 out_linux/${_bldtype}/mozc_emacs_helper "${pkgdir}/usr/bin/mozc_emacs_helper"
  install -d "${pkgdir}/usr/share/emacs/site-lisp/emacs-mozc/"
  install -m 644 unix/emacs/mozc.el "${pkgdir}/usr/share/emacs/site-lisp/emacs-mozc"
}

# Global pkgdesc and depends are here so that they will be picked up by AUR
pkgdesc="A Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux (the Open Source Edition of Google Japanese Input)"
# depends=('qt5-base' 'ibus>=1.4.1' 'zinnia')

参考

in-my-mind.hatenablog.jp